2019年もよろしくお願いします!

   

今更ですが、あけましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い致します。

 

今年は元号が変わりますね。平成→何になりますかね?
また、改正出入国管理・難民認定法が4月から施行されることもあったりと、いろいろと変化のある1年になりそうです。

そんなことを考えていて、vuivuiのことでふと思ったことを書こうかと思います。

基本に立ち返って?じゃないけど、今一度、改めて。vuivuiの、というか、私の、立ち上げた当初からの一貫した考えです。

 

vuivuiはボランティア教室であって、学校ではないです。ボランティアの皆様がいてこそ成り立っている教室です。ボランティア教室と言えど、きちんとボランティア養成講座などを実施し、研修を受けた人だけがボランティアとして活動できる、という教室もたくさんありますが、vuivuiはそういったことは何もない、資格や経験などなくても誰でも自由に参加出来る教室、とうたっています。

資格や経験よりむしろ「気持ち」が大事です、と。いろいろな国の人と交流したい、話したい、友達になりたい、お手伝いしたい、などなど、純粋にそういう気持ちの方を重視しています。

結局、週1回、90分しかないわけで、そこで教科書に添った授業のようなことをするのは限界があると思うし、それではなかなか使える日本語を習得することは難しいと思います。(なので、そういった「授業」スタイルで教えたい人、習いたい人にとってはvuivuiは合わないかな?と思います。)

vuivuiはそういう場所ではなくて、友達、仲間に会いに来て、今週あった出来事を気軽に話せたり、わからないことをちょっと教えてもらえるような、そんな交流の場でありたいと考えています。みんなと交流を楽しみながら話しながら、使える日本語を自然と身につけていった学習者を何人も見てきました。

実際、私自身も韓国語を勉強している身ですが、習っていた先生と私は共通の趣味があって、その話を韓国語で話しながら、わからない言葉を教えてもらったりしながら自然に単語が覚えられたりしました。聞きたいことを自分で用意していって聞くから勉強になる。興味ないことを教えられることほど面白くないことはないですよね。。ボランティア教室は義務ではないから、楽しいと思えなかったら続きません。

だからこそvuivuiのボランティアさんには資格や経験、技術よりも「また会いたいと思う人」であってくれたらなと思います。

「あの人と話したい、会いたいからもっと勉強しよう!」、と思わせることが出来るかどうか。。

もしかしたらそれは、「教え方云々」よりも難しいことかも!?(笑)ですが、vuivuiのような場所ではそういうことの方が大事だと私は思っています。(そんなこと言ってる私自身がまだまだ程遠い人間ですが・・・汗)

そして、ただ言葉を習得するということだけではなくて、なんの利害関係もない、年齢も地位も関係ないフラットな関係の友人、仲間がいるということは、学習者、ボランティアさん双方にとっても素敵なこと!気楽に話せる人がいるというのはいいものだし、そういう関係づくりも大事にしたいと思います。

vuivuiは当初からそんなスタンスでやってきたし、これからも迷わず、そのつもりです!

今年も素敵な出会い、楽しく温かな交流が出来たらと思います。

また1年、よろしくお願いします!!

mie

管理者はこちら