3月31日(日)
毎年恒例となっているお花見BBQ、今年も中国の亮くん夫妻のお世話になりお邪魔させていただきました!全体の人数は私は把握できていませんが6、70人くらいいたのかな?vuivuiの参加者は22人くらいの皆さんが参加しました。お天気も良く、桜もほぼ満開だったのではないでしょうか?とても綺麗に咲いていました。
平成最後のお花見・・・。
そして昨日、新元号が発表されましたね。
次は「令和」(れいわと入力してもまだ”令和”とは出てこないですね)でのお花見になるんですね^^
「令和」の”令”の文字は、万葉集の梅に関する和歌の序文からきているとのこと。
【読み下し文】
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭ははい後(はいの漢字が出ない)の香を薫(かおら)す」
*令月➡︎万事をなすのに良い月
【現代語訳】
「新春の好(よ)き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている」
発表が桜のこの時期とあって、とっても風情が感じられる美しい言葉だなと思いました。
安倍さんが「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められていると言っていましたね。
美しく心を寄せ合うっていうのは、人に対する思いやり、慈悲の心だと思います。そういう心のある人、言動をする人が本当に美しい人だと思うのです。そしてそれは顔に、表情に滲み出てくるものです。見た目の美しさではなくて、そういう人を本当の「美しい人」だと思います。少しでもそんな人が増えていって、これからのグローバルな世界が平和に暮らせる時代になることを願っています。
そしてvuivuiでも、国籍や年齢など一切関係なく様々な交流を通して、良い関係を築いていけるような温かい場となるよう、令和の時代も変わらずに続けていけたらと思います!
それではまた教室で、6日(土)に第2集会室でお会いしましょう!
mie